| ソフトの名前 | 内容 | 更新日 |
| ct-rec | 吸収CT一式 (CUDA 12.2) | 2025.09.16 |
| ct-rec | 吸収CT一式 (CUDA 11.2) | 2023.05.03 |
| ct-rec | 吸収CT一式 (CUDA 9.2) | 2022.01.17 |
| ph-rec | 位相CT一式 | |
| ImageJ macro | ImageJ 用のマクロ(img開く用) | 2021.03.11 |
| データの名前 | 内容 | 更新日 |
| offsetCT | offset CT test data | 2008.10.11 |
| ct_test | 練習用ダミーデータ(実際の測定データ) | 2003.12.23 |
| CT data | 再構成練習用データ | 2016.05.16 |
| CT data | 再構成練習用データ in tiff | 2016.05.16 |
| bench2 | ベンチマークテスト用データ(N=2048,M=1800) | 2007.07.10 |
| ソフトの名前 | 内容 | 更新日 |
| ct_exec | 実行形式・バッチファイル。 | 2014.02.05 |
| ct_rec | 透過像データからCT像を一気に作成。中間ファイル無し | 2009.12.10 |
| ct_sino | 一連の透過像データ(HiPic形式)からシノグラムを生成 | 2009.01.09 |
| ct_sino_tif | 一連の透過像データ(tif形式)からシノグラムを生成 | 2006.02.06 |
| sino_conv | reconst.bat での回転軸の指定を反映させる | 2003.10.21 |
| sino2tif | ct_sinoが作ったデータをTIFF形式に変換 | 2004.10.13 |
| sino2img | ct_sinoが作ったデータをHiPic形式に変換 | 2003.10.21 |
| sino2ta | あるレイヤーのTotal absorptionの変動を出力 | 2004.12.03 |
| ct_cbp | ct_sinoによるデータからCBP法で画像を再構成 | 2009.01.09 |
| ct_cbp_thread | ct_cbpのマルチスレッド化版 | 2009.01.09 |
| ct_cbp_old | ct_cbp の旧バージョン | 2007.07.04 |
| rec2tif | ct_cbpが作った再構成像をTIFF形式に変換 | 2007.07.12 |
| rec_norm | rec????.tifを自動的に規格化してrh????.tifかro????.tifに出力 | 2014.02.05 |
| rec2img | ct_cbpが作った再構成像をHiPic形式に変換 | 2007.11.06 |
| sfa | 回転軸をシフトさせながら再構成像を作るためのバッチファイル作成プログラム | 2003.10.21 |
| sfa_tif | sfaの(生データが)tiff画像版 | 2003.10.21 |
| srec | 連続再構成をするためのバッチファイル作成プログラム | 2003.10.21 |
| srec_tif | srecの(生データが)tiff画像版 | 2003.10.21 |
| img_ave | 複数のHiPic のデータの平均をとる | 2012.04.04 |
| img_rr | HiPic データの縦軸と横軸を入れ替える | 2005.06.29 |
| img_inf | HiPic ファイルのデータを表示 | 2009.01.14 |
| tif_ave | 複数のtiff のデータの平均をとる | 2004.2.7 |
| tif_h2o | 16bit tiffの再構成画像を8bit tiffに規格化して変換 | 2006.03.12 |
| tif_h2h | 16bit tiffの再構成画像を16bit tiffに規格化して変換 | 2006.03.12 |
| tif_inf | 一連のソフトで作ったtif画像の情報を表示 | 2003.10.21 |
| tif2hst | 再構成画像(tiff)のヒストグラムをテキストで出力 | 2009.11.29 |
| tif2lac | 再構成画像(tiff)での画素値から線吸収係数を求める | 2013.05.23 |